進め!レトロゲーム

MSX・ファミコン・その他ハード・最新ハードなどのコレクションの話題。 珍しいLDゲームの話題など。

カテゴリ: 玩具関連

IMG_E2062

このレトロミニ筐体の流行りを受けて、怪しいものがリサイクルショップに売っていました。
価格は220円でジャンクで売っていました。
さてちゃんと動くのか?続きは動画でどうぞ。


IMG_E1939

トミーのスーパースカイウェイですが、ようやく充電ボックスの修理も終わり正規の動きができるようになりました。このコースターの仕組みを御紹介します。完成の動画をどうぞ。


IMG_E1939

部品がないため修理を放置していた、トミーの「スーパースカイウェイ」の部品が到着したため、修理を再開しました。


IMG_E1937

まずはこの電池の型番が不明であったので、修理が止まっていました。
修理の様子を動画でどうぞ。


IMG_E1919

レトロ自販機のハンバーガーの作成の続きです。
あとは塗装の工程と配線等を組み立てるだけです。

IMG_E1960

添付のシールを使わず本物の看板を使ってみました。続きは動画をどうぞ。


IMG_E1919

久しぶりにプラモデルを組んでみました。
と言ってもガンダムや車のプラモではなく、レトロ自販機です。
1/12と大きめの設定。

IMG_E1921

そのまま組んだだけでは面白くないので、看板やボタンなどを光らすようにします。
看板部分をくり抜いて裏からLEDで灯火させます。動画もどうぞ。


IMG_E0546

ヤフオクでジャンク玩具を手にいれました。


IMG_E0548

この商品あまり検索にも出てこないんですよね。画像はあるのですが、具体的なゲームの内容がわからい。
要するに玉をハンドルから打つ、パチンコゲームです。
黒い画面がゲーム画面です。消灯しているので、何のことがわかりません。


IMG_E0549

どうも単2・2本で動くようです。


IMG_8131

ダイヤルを回すと接点が当たりライトが点灯するようです。
接点がさびているので、不灯となっていました。接点ゴシゴシ。

IMG_8132

画面の裏側に麦球があり玉が通過すると灯火する演出になっているようです。
そんなわけで点灯確認できたので、元へ戻して見事復活です。
動画も作成したので、そちらをどうぞ。

レトロゲーム用のYOUTUBEをサブチャンネルとして登録したので、チャンネル登録お願いいたします。


IMG_7826

オークションで珍しいものをゲットしました。
昭和の終わりの時代に放送していた刑事ドラマのゲームです。


IMG_7827

ご覧のとおりボードゲームです。


IMG_7828

人生ゲームのようなスゴロクゲームですね。


IMG_7829

マスがトミーとマツですね。警察のドラマだったので、白バイとパトカーのマスがあります。


IMG_7830

残念ながら1キャラの足が折れてましたが、プラ接着剤で修繕完了。


IMG_7831

中央にはルーレットを置いて順番に回していきます。
トミーとマツのドラマが異常に好きだったので、この関連商品の登場はかなり嬉しかったですね。

任天堂ヒストリーコレクション 2弾目がこれ

IMG_7053

ナムコのハードケースシリーズです。
この小ささでちゃんとハードケースにも入るようになっています。
ドラゴンスレイヤーなんて金カセットなのですが、ちゃんと金色に輝いているのです。
本当に芸が細かい。




実家の段ボールで保管してあったものです。

IMG_5788

任天堂ヒストリーコレクション・ファミリーコンピューター編。
保管状態良好です。今回はナムコの「カイの冒険」
まだその他あるんですが、コンプリートすればよかったなと後悔しております。

ゲームとは関係ないですが、少しばかり大昔の玩具を持っています。

FullSizeRender
それがトミーのスーパースカイウェイです。
相当古いですね。

FullSizeRender
セット内容は線路と支柱台、ステーションの充電台、看板、障害物の岩?、そしてコースター本体です。

FullSizeRender
充電台です。ということはコースターはバッテリーを積んでいるという当時としては進んだ玩具ですね。充電台は単一乾電池が2本。

FullSizeRender
コースターが充電台と接触してこの接点で充電するようです。

FullSizeRender

コースターの充電接点部分です。

IMG_4523

もちろん動くはずもなく環境は最悪でした。
電源スイッチがonになっていたため電食が発生して接点がサビサビでした。モーターも錆びていて交換の必要があります。
コースターは見たこともないようなバッテリーが。これも流石にヘタって使用不可。
変えようにも電池の型も分からず。
修繕するのに時間がかかりそうです。



↑このページのトップヘ