進め!レトロゲーム

MSX・ファミコン・その他ハード・最新ハードなどのコレクションの話題。 珍しいLDゲームの話題など。

2020年12月

IMG_8062

私の持っている車用コントローラで唯一MSXのこのコントローラーだけあります。
昔はオークションで3000円ぐらいで落札しました。この時は人気なかったかな?


IMG_8063

前面にはデカいコントローラーとABボタン連射コントローラー。
それにスティックとハンドルの切替スイッチ。


IMG_8064

背面には謎の入力端子。


IMG_8065

コナミのF1スピリットに合わせて発売していたようです。
これが夢のセットです。


IMG_8066

コントローラーの上面が広いので、ちょうどA1Fがジャストサイズ。
こういう使い方をする予定だったんでしょうか?

IMG_8040

MSXのジャレコの「ブレイク イン」です。
一見パッケージを見るとアクションゲームぽいですが。


20201128_224532_0

タイトルコール!


20201128_224538_0


アルカノイド風のブロック崩しゲームでした。


20201128_224606_0

もちろん玉を跳ね返すのですが、その跳ね返す板があるアイテムを取ると自由に動かせます。


20201128_224618_0

条件を満たすと上のステージへ移動できます。
もちろん玉を落とすと下のステージに戻ります。


20201128_225015_0

アルカノイドと比べると確かに面白い。でも?なアイテムもたくさん。


20201128_225132_0

クリアーすると移動もできます。
ブロック崩しゲームでは今のところこれが面白いですね。

IMG_8027

ジャレコの有名なアニメゲーム うる星やつらです。


20201121_223937_0

私もジャレコのゲームが好きですが、特にこれも好きです。


20201121_223502_0

小学校からスタート。

20201121_223505_0


ステージ構成がエスカレーターやトランポリンを使って屋上に行ってUFOに乗ればクリアー


20201121_223611_0

ステージ上はザコキャラがうじゃうじゃ。

20201121_223657_0


最上階まで行くとUFOが登場。これに飛び移るとクリアー。

20201121_223723_0

小学校、中学校、高校とステージを進んでいきます。
3ステージぐらいになると床はアナ空きまくり、鬼のようにザコキャラ出まくりであっという間にゲームオーバー。

IMG_8047

久しぶりにHOFF周りをしました。
コロナの関係であまり県外にはでませんでしたが、ちゃんと対策をして短時間での買い物にしました。
マークⅢのカセットや32Xのソフトなど珍しものをゲットしました。
6店舗でこれだけなので、収穫率はあまり良くないですね。でもHOFF巡りは良い!

IMG_7979

HALのトラックボールです。まさしくボール部分を手で転がしてポイントを動かすコントローラーです。ちょうどマウスをひっくり返したような構造ですね。
これを使って絵を書くようですが、トラックボールではかなり難しいのでは?
マウス登場後これは闇に消えてしまいました。



IMG_8044

有名映画のグーニーズがアクションゲームになりました。

20201128_220015_0

1986年とすごく古いコナミのゲームです。

20201128_220024_0

シンディーローパーの有名な曲に乗せてゲームします。

20201128_220053_0

骸骨の扉を爆弾で壊すと鍵や

20201128_220104_0

囚われた仲間を助けることができます。

20201128_220243_0

鍵を手に入れたことでこのステージをクリアー

20201128_220251_0

ステージが進むごとに広大に。

20201128_220955_0

いろいろなアイテムを取るといろいろな防御が可能に。

20201128_221041_0

ちょっと前までエンディング楽勝でしたが、久ぶりにやるとダメですね。
でも今でも遊べるグーニーズでした。

IMG_7983

1984年のMSXマガジンより、プリンターの特集がありました。
この時代でも結構小さく、感熱式やドットインパクト式などすでに様々な印刷方式がでていました。
カラーでペン式ですが、単色の少ないカラーも存在していました。プリンターだけを見ても楽しい時代でしたね。


IMG_8039

MSXのカセット版「ゴーストバスターズ」です。
テープ版が出てから数年、時代の進歩ですね。すぐカセット版で出ました。
でもゲーム内容は同じです。なので下記のゲーム内容はテープ版をそのまま投稿しました。


20200707_204516_0

タイトルはあの有名なオープニング曲。「ゴーストバスターズ!」って叫びたくなる。


20200707_204705_0

まずはゴースト捕獲のための道具と車を購入。


20200707_204800_0

赤く点滅した区画へゴースト捕獲へレッツゴー!


20200707_204809_0

現場まで車を運転するシーンもあります。
ここで漂っているゴーストを捕獲することもできます。


20200707_204838_0

現場に到着。ゴーストをビームで囲み、タイミング良く捕獲器でゴーストを捕まえます。
何度もやってますが、本当に難しい。

20200707_205007_0


久しぶりにやったので、何度も挑戦しますが、捕獲ならず。
いまだかつて最終面まで行ったことがありません。

IMG_8042

ジャレコのMSX版エクセリオンです。でも販売はマイコンソフトです。


20201128_223903_0

1983年とかなり古いソフトだとわかります。
ゲームセンターでも有名なソフト。

20201128_223908_0

完全3Dとまではいきませんが、地上部分が奥から手前に雑にスクロールします。

20201128_224009_0

3Dぽいのに敵は上から登場します。


20201128_224023_0

自機もまったりとした動きなのですごくコントロールやりにくいです。
でもこれがエクセリオンなんですよね。

IMG_7984

1984年MSXマガジンより。FM音源現在ではアプリで簡単に動きますが、この時代のFM音源のシステムは凄い!。MSX機が必要なのはもちろんのこと、キーボード、拡張メモリー、カセット増設インターフェース、カセットアプリケーションなど。ワンシステムを構成させるには20万以上と目が飛び出す金額。それもFM音源をするだけでこのような構成を組まないと楽しめませんでした。
そう思えば簡単な世の中になりましたね。

↑このページのトップヘ