2020年11月30日 【ファミコン】ハドソン「ドラえもん」 ファミコンの「ドラえもん」の御紹介。ハドソンを代表するゲームともなったドラえもん。クリアーの難易度は最高MAX、絶望的ともいわれました。ワークで各時代をめぐって、仲間を助けます。ステージ1は開拓編。広大なマップからアイテムを取りボスを目指します。ところどころにマンホールがありこんな感じでアイテムが落ちています。アイテムを取るとこのように弾で攻撃できます。ある場所を撃つとこのようにどこでもドアが出て、くぐるとワープします。これのおかげで方向音痴になります。ゲーム下手は私にとってはここでゲームオーバー。YOUTUBEでエンディングまでの動画をみましたが、計り知れないぐらい超難易度でした。
2020年11月29日 【ゲームボーイ】日本テクノス「熱血硬派くにおくん番外乱闘編」 ゲームボーイ版のくにおくんです。ゲームボーイらしいタイトル。くにおくん伝統的な一般的なベルトスクロールアクションゲームです。さすがくにおくんですね。古いゲームですが遊んでしまいます。恒例の地下鉄の駅も再現番外編といっても基本的なくにおくんのゲームでした。
2020年11月28日 【ファミコン】日本物産「本命」 ファミコンの本格的競馬ゲームの「本命」です。グラフィックもきれいですよね。本格的に馬を走らし予想する競馬シミュレーションゲームです。コースデーターを設定します。わかりやすくコースの種類を選択できます。スタート!ゴール!ゴール判定のような表示ですね。レース結果も細かく出ます。馬の設定も細かく。ファミコンにしてはグラフィックがきれいでものすごくテンポのいいゲームでした。
2020年11月27日 【ゲーム雑誌】1984年MSX雑誌より 「サンヨーMPC-5」 1984年MSX雑誌よりサンヨーのMPC-5の特集。初期のサンヨーのMSXでもあります。特に目立った機能は簡易C-BOL機能が。BASICとは別の言語のC-BOLでしたが、一般的なOSとはなりませんでしたね。32KBとテープが使えるメモリー搭載でした。
2020年11月26日 【メガドラ】セガ・サンソフト「バットマン」 メガドラの「バットマン」です。これは実際に新発売で買った当時のもの。映画を見てかったような。颯爽と上から登場!ベルトスクロールアクションゲームです。バットマンが良く似合う都会の風景です。バットマンが好きな人にはたまらないゲームですね。
2020年11月24日 【ディスクシステム】任天堂「スーパーマリオブラザーズ2」 ディスクシステムの「スーパーマリオブラザーズ2」です。スーパーマリオの続編ということで、ワクワクしてプレイしたら度肝を抜く難しさでしたね。久しぶりにこの位置で無限増殖を。一発で無限増殖できました。これで増やしてから出ないとこのゲームはクリアーできません。てなわけで久しぶりにスーマリ2をプレイ。もうすでに腕は落ちてあっという間に残機が減っていきました。
2020年11月23日 【ゲーム雑誌】1992年MSX雑誌より「MSXマガジン最後のゲームランキング」 MSXマガジン最後のゲームランキングとなりました。ロイヤルブラットや伊忍道などまだまだ人気があるものもありましたが、91年にヒットしたものばかり、MSXゲーム人気も陰りが出てましたね。
2020年11月23日 【MSX】東芝EMI 「将棋名人」 東芝EMIから出ていた将棋ソフトです。絵もない、味気ない印刷です。時代を感じさせますね。まるでお坊さんが将棋をしてるかのようなキャラ。1985年ですか!古いBASICで書いたようなお粗末な画。まあMSXだからこれでも綺麗ですけどね。ボードゲームは苦手なんで、相手が強いか弱いかわかりません。
2020年11月22日 【ファミコン】ハドソン「迷宮組曲」 ハドソン初期のゲーム「迷宮組曲」です。迷宮と呼ばれるぐらい、いろいろな仕掛けが。城の入口が各所散らばってます。この入口も条件により入れるようになります。初めの部屋。このゲーム有名な音楽が流れる。ブロックの中に隠れているアイテムもあります。迷宮組曲らしい隠れものも多く探すのが楽しい。ショップでアイテムやヒントも。2個目の部屋。久しぶりに隠れステージも忘れましたね。でも楽しいゲームです。
2020年11月08日 【ゲーム雑誌】1984年MSX雑誌より「三菱MSX ML-F120特集」 1984年MSXマガジンより。本当に記事の内容が濃い1984年ですが、三菱よりMSX1では一番良かった機種でした。今は持ってませんが、当時MSX所有第1号機でもありました。MSXといえばBASICが標準搭載でしたが、この機種に限っては簡易CBOL言語搭載でした。一般的な言語にはなりませんでしたが、画期的なものでした。オプションでロボットと連動できるなど、1台で楽しめるパソコンでしたね。