進め!レトロゲーム

MSX・ファミコン・その他ハード・最新ハードなどのコレクションの話題。 珍しいLDゲームの話題など。

2020年08月

IMG_7931

ファミコンのビリヤードゲーム「ルナーボール」です。


20200814_151636_0

これも輸入もののにおいがする。


20200814_151646_0

ステージ1は本当のビリヤードみたい。

20200814_152121_0

ステージが進むごとにゴールの位置が変わる。

20200814_152346_0


もやはビリヤード?といったステージ。反射の角度の精度がかなり要求される。
変わったビリヤードをやりたい方は是非。


IMG_7857

この当時の勉強の方法は紙がメインでしたが、パソコンで学ぶという選択肢はなかなかありませんでした。何度も使えるものだったらいいですが、兄弟もいない家庭では学年が上がると必要のないものに。

IMG_7921

セガのカードライビングゲームの「ハードドライビン」です。

20200814_132440_0

明らかに海外ソフトのにおいがする。


20200814_132448_0

ミッションなのかオートマなのかの選択。


20200814_132500_0

この当時としては珍しい3Dポリゴン処理。


20200814_132506_0

どうも公道を使ってのレースぽい。

20200814_132527_0

スピンして横の倉庫に激突。

20200814_132643_0

対向車もいるので、衝突するとフロントガラスが割れる。
今では考えられないグラフィック処理でもっさり感があります。
なのでゲームをプレーするのが耐えられない。

IMG_7930

今回は日物の「ギャリバン」をやってみました。
カセットの図柄もまさしく宇宙刑事ギャバンを模したような感じです。

20200814_152659_0


2年前にちょっとやっていたので、コンティニューがメモリーに残っていました。

20200814_152707_0


パッと見、横スクロールのアクションゲームと思いきや。

20200814_152731_0

レベルが存在し、敵キャラをコツコツ倒していくとレベルアップし、攻撃力などが上昇します。
キャラを変えるとメトロイドのようなレイアウト構成です。

20200814_153155_0

画面各所に捕虜がおり、アイテムやヒントをもらえたりします。

20200814_154751_0

中にはステージ最後には強敵なボスが。

20200814_155318_0

普段なら紹介のためお試しプレーするだけなんですが、面白くなって結局は長時間プレーするはめに。

20200814_155916_0

キャラを変えるとメトロイドですね。

20200814_155952_0

ステージが進むとワープするエリアも存在します。

20200814_161100_0

妖精かと思いきや、中間ボス的なやつも。

20200814_182021_0

段々強敵になり、攻略も難しくなってきました。
レベルもとうとう10に。これ最後までやってしまいたいです。
レビューはここまで。







IMG_7915

メガドラの「ソニックスピンボール」です。


20200814_130758_0

ソニックの続編かと思いきや。


20200814_130805_0

いつものように横スクロールゲームだと思いません?


20200814_130815_0

画面がぶれてますが、ソニックがボールになりピンボールゲームとして遊べます。

20200814_130849_0


ピンボールファンにはすごく楽しい演出が。


20200814_131046_0

ピンボールなんでちょうど中央のストライク部分に落ち1機消滅。
ゲームセンターでも好きな私もしばらく遊んじゃうぐらい面白です。


IMG_7925

MSXテープゲームの「リザード」です。


20200814_141527_0

MSXらしいゲームタイトル。
3DRPG 当時としては珍しいジャンル。


20200814_141659_0

町で武器や道具を揃えて塔に入ります。


20200814_141755_0

塔の中は迷宮になっております。そこには敵も。

20200814_141800_0


バトルモードは下に出てくる怪獣と戦う。


20200814_141835_0

虫らしきものと対決。


20200814_141839_0

キャラ一緒かい!まだ、最後までクリアーしたことがありません。


IMG_7858

この記事を見て一言「行きたかったなー!」
MSXが一番華やかだったころの新作パソコンorマイコンのイベントだったんだと。
これからカードリッジの時代になるということで、カードリッジを使ったワープロソフトやコナミの新作ソフトの紹介など。もしその当時行っていたとしたら、1日丸かじりだったでしょうね。

IMG_7928

ファミコンの「タッグチーム プロレスリング」です。


20200814_150808_0

小学生のころよく2人プレーで遊んだもんです。


20200814_150813_0

プロレスゲームの基礎でもあるこのゲーム。


20200814_150918_0

つかみ合いをすると連打で技が決まります。

20200814_150908_0


ここが面白いところで、リングサイドに投げられると、リング外でも戦いが可能。
ここで決められてリングアウトになることも。

20200814_150959_0

リングベルを凶器として使えるとこもできます。
是非初期のファミコンプロレスを体験してみては。



IMG_7919

メガドラの「ソニックザヘッジホッグ2」です。


20200814_133220_0

セガでは看板ソフトとして有名ですね。


20200814_133227_0

目が追い付かないぐらいの超高速アクション。


20200814_133314_0


1に負けない、いろいろなアトラクション。


20200814_133445_0

1ステージボスです。タイミングよくジャンプしてアタックすれば楽勝。


20200814_133551_0

ステージ2


20200814_133640_0


ひねりの道があり、もう何が何だかの世界。写真もブレまくりのスピード。
セガマニアには絶対必見のアクションゲームでした。

IMG_7911

写真手前の2台目ファミコンボックスの御紹介です。
珍しいものはありませんが、1台目とファミコンステーションのソフトとかぶっております。




↑このページのトップヘ