進め!レトロゲーム

MSX・ファミコン・その他ハード・最新ハードなどのコレクションの話題。 珍しいLDゲームの話題など。

2019年04月

  私の平成でゲームコレクター魂に火をつけたのがこれ

IMG_4886

合計で4台の業務用ファミコンを所有しています。
上が任天堂のファミコンボックス。下がシャープのファミコンステーションです。

IMG_4885

次にしたが2台目のファミコンボックス。
上がスーパーファミコンボックスです。
そんな平成もあとわずか。令和もいい年、良いコレクションができるように。
最後に動画もどうぞ。

 


先日大阪へ行きまして、鉄道模型の買い物ついでに初の大阪地区のハードオフへ行ってきました。
店は新金岡店でした。

IMG_4872

PCエンジンの「酒井法子の鏡の国のレジェンド」です。
発売当時はCDROMのメディアゲームが珍しく、タレントの生声のゲームができることなんて夢の話でした。
中身の確認をすると未開封状態でした。ラッキー!

ファミコンのコナミの「ランパート」です。

IMG_4661

意外とコナミでも好きなジャンルのゲームです。

IMG_4666

セレクト部分のキャラがコナミマンですね。

IMG_4668

制限時間内にテトリスのような壁を組んでいき陣地を増やし、攻撃から身を守るシミュレーションゲームです。

IMG_4671

陣地が増えていくと色が変わり、目標の面積になるとゲームクリアーです。
いつもそうですが、やってしまうと1時間ぐらいやってしまうゲームなんですよね。




IMG_4654

コナミのクライシスフォースです。

IMG_4657

これは私の中では一押しシューティングですね。

IMG_4658

ファミコンの末期なので、音楽グラフィックとも最高です。
オプション武器も派手で爽快感抜群のシューティングゲームですね。

DzkxgvCVsAY-fRB

数少ないゲームチラシのものがコナミの「エキサイティングサッカー」

DzkxgvCVsAURg1S

ディスクシステムでも持っていますね。確かにサッカーゲームとしては斬新なものでしたね。

DvwQml_UYAAX3Gn


この1,2年はゲームハードのミニバージョンが流行っていますが、ファミコン系はもちろんのこと持っています。
任天堂も良いですが、セガのメガドライブのミニが発売アナウンスしましたね。
今ではレアな「バンパイアキラー」も含め40本収録とか。
これは絶対に買いですよね。


IMG_4564
私の所有しているMSXはソニーが1台しかありません。それもMSX1。MSX2はありません。
昔から御縁がないのですが、このF1-XVに関してはめちゃめちゃ欲しかったですね。
パナのライバル、ソニーのXVでしたが、今でもオークションは高価ですね。

DxeOb2lUUAAJBVR
ほとんどが当時に買ったものが多いゲーム本体ですが、唯一オークションで初買いしたものです。
それがスーパーカセットビジョンです。
初めはそんなに欲しいと思っていませんでしたが、結構ファミコンとかぶるソフトがあったので、買ってみました。
問題なのが、RFとRGB出力しかないこと。
最近のTVはHDMIやD端子など、あってもビデオ入力など。地デジなのでUHF入力なんでVHF規格は映らないので、それも問題あり。
カセットビジョンにビデオ出力があればもっと簡単に楽しめるんですが。変換アダプタをつければ簡単にできるんですが、高いですね。

ゲームとは関係ないですが、少しばかり大昔の玩具を持っています。

FullSizeRender
それがトミーのスーパースカイウェイです。
相当古いですね。

FullSizeRender
セット内容は線路と支柱台、ステーションの充電台、看板、障害物の岩?、そしてコースター本体です。

FullSizeRender
充電台です。ということはコースターはバッテリーを積んでいるという当時としては進んだ玩具ですね。充電台は単一乾電池が2本。

FullSizeRender
コースターが充電台と接触してこの接点で充電するようです。

FullSizeRender

コースターの充電接点部分です。

IMG_4523

もちろん動くはずもなく環境は最悪でした。
電源スイッチがonになっていたため電食が発生して接点がサビサビでした。モーターも錆びていて交換の必要があります。
コースターは見たこともないようなバッテリーが。これも流石にヘタって使用不可。
変えようにも電池の型も分からず。
修繕するのに時間がかかりそうです。



↑このページのトップヘ